「がんに効く生活」とか

1972年生まれ。男性。2013年まで精神科医をしていました。リンクは自由です(連絡不要)。

魚、セシウム

セシウムは、生物濃縮する。

植物プランクトンを動物プランクトンが食べ、動物プランクトンをイワシが食べ、イワシをブリが食べ、その度に、生物濃縮が進む。

イワシ - Wikipedia

プランクトン食で、微小な歯がある。

アジ - Wikipedia

食性は肉食性で、小魚・甲殻類・貝類・頭足類等の小動物を捕食する。

ゴマサバ - Wikipedia

食性は肉食性で、動物プランクトン、小魚、イカ頭足類など小動物を捕食する。

マサバ - Wikipedia

食性は肉食性で、動物プランクトン、小魚、頭足類など小動物を捕食する。

ハタハタ - Wikipedia

餌は、端脚類、橈脚類オキアミ類、アミ類、イカ類、魚類を捕食している。

 

イワシがベスト、次いでハタハタが良い、と思う。

アジ、小型のサバも、許容できる、と思う。

 

マグロ - Wikipedia

食性は肉食で、表層・中層性の魚類、甲殻類、頭足類などを捕食する。海洋の食物連鎖においてはクジラアザラシカジキサメなどと並ぶ高次の消費者である。それ故に相対的に個体数が少なく、また、生物濃縮によって汚染物質を蓄積しやすいため、様々な問題も起きている。

 

放射性物質

生物濃縮により魚食性の高い魚種(カツオマグロタラスズキなど)での高い濃縮度を示すデータが得られているが、底生生物を主な餌とする魚種(カレイハタハタ甲殻類頭足類貝類)では比較的濃縮度は低い。また大型の魚種ほど、濃縮度が高くなることが示唆されている。若い魚や高水温域に生息する魚ほど、代謝が良く排出量が多くなるため蓄積量は少ないと考えられている。